人は思い詰めると周囲が見えなくなるーわが一高時代の犯罪:高木彬光ー

作品の舞台が第二次世界大戦直前の東京大学

こんにちは。管理人のエスポワールです。今回は1951年に発表された高木彬光の中編推理小説である「わが一高時代の犯罪」を紹介します。本作品は作者の探偵小説に登場する名探偵「神津恭介」の探偵となる以前の物語となります。

また、題名ある「一高」というのは現在で言う東京大学教養課程に相当し、当時は全寮制の男子限定の教育機関でした。そして、一高に入学するということは優秀な人材・エリートのような位置付けでもありました。

尚、作品全体を通じて当時の東京大学の描写が非常にリアルで、昭和10年代の戦争に突入していく当時の不安定な社会の様子が学生の視点から描かれています。

そして、以下のような「一校生は非国民だ」と罵る女性のセリフが作品にあります。

「(略)あんたたちぐらいの若い男はね、みんな兵隊に行って、お国のために命をささげて働いてんのよ。それに何さ。役にも立たない学問をして、筋の通らない理屈をこねて、あげくのはてには、歯の浮くような、きざっぽい愛の告白とやらをやらかして・・・。いまどきのような非常時には、そんな寝言は通用しないよ」

時計台で消えた同級生、妻木幸一郎のなぞ

それでは作品のあらすじを紹介します。

昭和13年4月、旧制一高の学生である妻木幸一郎に女性が訪ねてくる。全寮制の男子校である旧制一高では女性が訪ねてくること自体が珍しいのだが、女性と会った際の妻木の明らかに狼狽している様子を同級生の松下は不審に思う。また、松下はその女性が別の一校生と密会している様子を渋谷で目撃する。

翌日、同じく旧制一高に通う妻木の弟、賢二朗は肝試しをしようと松下を誘い、風紀委員の飯田・幸一郎・青木ら5人で大学内の時計台へ向かった。肝試しは時計台の屋上へ階段で一人で昇っていき、降りてくるというものだった。最初に肝試しに臨んだ飯田は問題なく時計台の屋上へ昇り、降りてきた。しかし、次に臨んだ幸一郎は時計台の屋上へ向かうものの降りてこない。様子を確認するために松下らは屋上へ向かうのだが、屋上に残されたものは妻木の砂時計と当日の朝から紛失していた神津恭介のマントであった。

翌日、状況を松下から聞いた神津は謎はすぐに解けたというものの、なぜ妻木は姿を隠したのかが問題だと指摘する。こうして松下は神津とともに妻木の捜索をすべく、手掛かりとして訪ねてきた女性と謎の一校生の正体を探っていくのだが、その二日後、妻木幸一郎は寮の寝台に遺体となって発見されたのであった。

結局、妻木幸一郎は階段で屋上へ到着した後、階段を使わずにマントに隠していたロープで降りていたのでした。また、幸一郎は反戦運動に参加しており、その理想が叶わないことに絶望して自殺したのでした。ただ、自殺の本当の動機を隠そうとするために失恋を装い、弟の賢二朗や青木も裏で協力していたのでした。

尾行対象者と同じ車両に乗っただけでは調査は発覚しない

それでは探偵という立場から作品中に最も印象に残った部分を引用します。神津と私(松下)が女を尾行をしている際、同じ地下鉄の車両に乗り込んだ際の二人のセリフです。

「気がついたかもしれませんね」私は恭介の耳にささやいた。「大丈夫だよ。あの女は思いつめている。何かを考えこんでいる。とてもほかのことなんかに、気にとられてなどいるもんか」

このように、尾行対象者と電車で同じ車両に乗車した際の描写です。女を尾行した際に同じ地下鉄の車両に乗ってしまったことで警戒されてしまったのではないかと心配した私にたいして神津が問題ないと発言した場面です。

探偵としてこのような状況を想像したとき、神津の認識で全く問題ないと判断します。ローカル路線のように同じ車両に乗車している人数が数人しかいない場合であれば隣の車両から尾行対象者を見ることもありますが、一般的には同じ車両に乗ることが多いです。このことによって調査が発覚したことは一度もありません。特に、尾行相手が考え事をしている状況であれば車両を変えてはいけません。考え事をしているかどうかが分からなくても、少なくとも携帯電話を操作しているような状況程度であれば、尾行相手は全く周囲が見えていません。

また、新人探偵に多いのですが、調査が発覚することを怖がって同じ車両に乗れないような探偵は判断力が欠けているというよりも、探偵としての適性がないように感じてしまいます。

しかし、例外も一部存在します。通勤時間帯の女性専用車両です。特に女性専用車両は地下鉄の連結の一番先頭や最後尾にあります。さらに駅によってはホームの先端に乗り換えの階段やエレベーターがある為、降車時に相手との距離が詰められず見失ってしまうのです。

タイトルとURLをコピーしました