群馬県庁誘致の歴史と前橋市・高崎市訪問記

「群馬県の県庁所在地がなぜ前橋市なのか」そんな疑問が歴史を調べて現場へ行ったきっかけ

こんにちは。管理人のエスポワールです。今回は群馬県の前橋市と高崎市を紹介します。

ところで、群馬県の県庁所在地は前橋ですが、高崎に県庁を置いていた時期が2度もありながら県庁の所在が高崎から前橋へ移った歴史があったことをご存知でしたでしょうか。さらに、新幹線の停車駅であることなどから、むしろ高崎市が県庁所在地でもよいのではないかと考える方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そんな疑問を解決すべく歴史を調べ現地を訪問しました。

尚、グーグルで「前橋市」・「高崎市」とそれぞれ入力してヒットした記事の数は、前橋市が3060万件、高崎市が5710万件でした。また、人口は前橋市が33万人、高崎市が36万人でした。

1871年、廃藩置県と第一次府県統廃合による第一次群馬県の誕生

1871年(明治4年)、廃藩置県が実施された年の11月に第一次群馬県が誕生しました(第一次府県統廃合)。廃藩置県が実施された当初は江戸時代までの「藩」という行政の単位をそのまま「県」に置き換えただけにとどまり、飛び地や曖昧な県境などが存在し、明治政府がそれらを整理する必要がありました。そして、県の統廃合を実施した後に誕生したのが第一次群馬県でした。

尚、現在でも飛び地や曖昧な県境は一部存在しています。

当時、県庁は城下町・宿場町として江戸時代より発展していた高崎にありました。県庁庁舎は高崎城内にあったのですが、軍事上の要地ということで、高崎城の敷地には軍事施設を置くことになりました。

こちらが現在にも残る高崎城の外堀です。

そして、高崎には他に県庁建設できる用地確保が難しく、県庁がライバル都市である前橋の前橋城の敷地に移動しました。

こちらが現在の県庁敷地に残る前橋城跡です。現在は土塁と石碑が残っているだけです。

1873年、第一次群馬県がなくなる

1873年(明治6年)6月、群馬県令(現代で言う県知事)に就任した河瀬秀治は入間県(現在の埼玉県西部)の県令と兼任していました。その為、頻繁に両県を移動するコストを削減すべく、群馬県と入間県を合併させて熊谷県が誕生しました。この時、県庁所在地が熊谷に置かれ、前橋が県庁所在地でなくなりました。結局、第一次群馬県は1年7か月しかありませんでした。

尚、当時の県令は現在とは違い、住民の選挙により選ばれた訳ではなく、明治政府からの出向という形で県令という役職に就任しました。県令の兼任が可能だったことや、県令の兼任という政府の都合で県が統合するという扱いの軽さに驚きます。

また、河瀬秀治は県令を辞した後は王子製紙の設立に参加し、同社の初代の社長を務めました。

1876年、第二次府県統廃合による第二次群馬県の誕生と楫取素彦の約束

1876年(明治9年)、第二次府県統廃合により、熊谷県が分割されます。熊谷県南部地域が埼玉県に併合され、熊谷県北部地域に現在の館林市を併合した地域が現在の群馬県となりました。

その時、県庁所在地は高崎でした。しかし、その当時も高崎城跡地は軍用地として活用されており、以前と同様に県庁を置く用地確保も難しく、市内の安国寺に県庁を置くも手狭で庁舎も分散してしまった為、業務の非効率が発生しました。

結局、高崎城跡地は第二次世界大戦の終戦まで軍の所有となりました。現在では軍が使用した建物などは残っておらず、石碑のみ残っています。

そして、当時の県令、楫取素彦は内務卿の大久保利通に前橋城の敷地・建物を県庁として使用したいと要請し、許可をもらいました。また、当時の住民には「県庁の移転は一時的なもので地租改正の事業が終了すれば県庁を高崎に戻す」と説明していました。そして再び県庁所在地は高崎から前橋へ移ったのでした。

こちらは再建した高崎城の櫓です。

下村善太郎の県庁舎誘致活動と前橋の発展

県庁舎の用地確保が難航したことにより県庁舎が高崎から前橋に移った訳ですが、その背景には生糸商として巨万の富を獲得した下村善太郎らの積極的な誘致活動もありました。

下村善太郎は私財を投じて県庁舎の建設に尽力し、1万円の寄付をしていました。明治初期の1円は現在の2万円の価値と言われていますので、およそ20億円の寄付を実施したということになります。

こちらは群馬県庁の前に建つ下村善太郎の銅像です。

そして、県庁所在地となった前橋市は行政機能が整い、製糸業を中心に経済的にも発展していきます。製糸業というと現代的な感覚だと非常に地味な印象ですが、当時は日本の近代化を進めるための基幹産業でありました。つまり、現在の機械産業や自動車産業のような位置づけでした。

同じ群馬県だと富岡製糸場が有名です。

1882年、太政官布告により群馬県の県庁は前橋に置かれる

1880年11月、楫取県令は住民には内密に「前橋に県庁を置きたい」と申し入れ、翌年2月に「群馬県の県庁を前橋に置く」という太政官布告が出されます。

楫取県令の約束を裏切られた三千人ほどの高崎の住民は県庁に押しかけ抗議します。県側は「県庁の位置は県の裁量で決められない」と説明しますが、当然納得できるものではありませんでした。結局、県庁の所在の決定は裁判にゆだねられました。

1882年(明治15年)3月、県庁移転問題の裁判は高崎の敗訴となり、群馬県の県庁を前橋に置くことが正式に決定しました。このような判断の善し悪しはともかく、下村善太郎の誘致活動が実を結んだということになります。

1892年、市制施行による前橋市誕生と下村善太郎の初代前橋市長就任

1892年4月、市制施行により前橋市が誕生すると、初代前橋市長には県庁を前橋へ誘致した下村善太郎が就任しました。

「下村善太郎は金の力で市長になった」と書いてしまうと嫌らしいのですが、少し前の時代までは親の身分や世襲によって選ばれた人々だけで藩を統治・管理していたのですから、自身の才覚だけで成り上がった下村善太郎はすごい人物です。そして、前橋にとって県庁を誘致したことが街の発展に大きな影響を与えていたのだと実感します。

また、下村善太郎だけでなく、当時の前橋の豪商たちは県庁の誘致活動以前にも街の発展の為に私財を投じており、前橋城の再築や学校建設に寄付金が使われました。そんな下村善太郎をはじめとする当時の前橋の豪商たちは「前橋二十五人衆」と称されています。

下村善太郎の最期と「市葬」の実施

1893年5月、下村善太郎は夜行列車で移動中の車中で危篤に陥り、都内の病院に緊急入院します。その際、多数の市民が見舞いの為に上京し、病院が混乱したそうです。そして、このような病院の様子を見た当時の院長は周辺の住宅を借りて見舞客の臨時宿舎を用意するほどでした。しかし、そんな市民の願いも虚しく下村善太郎は亡くなります。

直後、前橋市は生前の市長の偉業を称え、学校を休校とし、市葬の実施を市内の竜海院で行うことを決定します。葬儀当日、当時の前橋警察署長を先頭とした葬列は自宅を出た後、先頭が竜海院に到着しても自宅付近の市民の行列は解消されなかったと言われています。

下村善太郎のとんでもない人気と前橋市に対する貢献がいかに大きかったかが分かるエピソードです。

こちらが竜海院にある下村善太郎の墓です。

現在の高崎市役所と群馬県庁の不自然な大きさ

明治時代に県庁誘致争いをした高崎市ですが、その100年後、高崎市は軍の施設が置かれた為に県庁を誘致できなかった高崎城跡に建つ市役所を再建設します。

こちらが1998年に竣工された地下2階地上21階・高さ102.5mの立派な建物です。

続いて、現在の群馬県庁を紹介します。

高崎市役所が新しくなった時期とほぼ同じ時期、1999年に竣工された地上33階地下3階・高さ153.8mの建物です。

このように、役所の建物としては両方とも場違いな大きさであり、高崎市と前橋市(群馬県)が現在も非常に仲が悪く、大きな建物を建てて競い合うという無意味な争いをしているような印象が残ります。

普通、市役所なんてこんな感じで十分ではないでしょうか。

こちらが前橋市役所の写真です。

そして、高崎市と前橋市に共通しているのはかつては栄えていたであろう街の活気が駅前の商店街にはもうないということです。

週末の昼間に訪問して商店街の店舗の前に行列ができていたのは「ラーメン二郎前橋千代田町店」だけでした。

タイトルとURLをコピーしました